今日は節分ですね。
季節を分けると書きますので、立春、立夏、立秋、立冬と4つ節分はあります。
冬があけるということを喜び、立春であるこの時期の節分を特に尊んだそうです。それこそ正月なみに祝っていた時期もあるようです。正月がこの近い時期に2回もあるなんて…と考えちゃいます。
豆を撒く風習でおなじみですが、中国から伝わってきた風習で穀物には邪気を払う力があるということから豆を撒きます。
豆は数え年分を撒いた後に食べる風習ですね。
数え年は生まれた時点で1歳スタートです。そして新年を迎えると1歳加算される方式です。
数え年30歳の方が豆を撒いて、豆を30粒食べると、
およそ44kcal、タンパク質3.71g、脂質2g、糖質0.7g、食物繊維2.26gというような摂取内容になります。
軽く運動して、タンパク質も摂取して。なかなか良い風習ではないですか。
撒く豆は炒ったもの使います。これは回収しわすれた豆が目を出すから、ではなく、魔目(まめ=豆)を射る(いる=炒る)ということからとのことです。
立春とはいえ、まだまだ寒いですから、運動されるさいにはウォームアップをしっかりとするようにしましょう。ケガのもとです。
そういうケガも昔は邪気・鬼のしわざとしていたのでしょう。
ウォームアップで邪気を払い、ワークアウトで無病息災・健康祈願です。